新型コロナウイルスによる経済対策として、1人10万円を給付する特別定額給付金。
10万円給付オンライン申請の受付が2020年5月1日から全国679の市区町村で始まりました。
全国で同時に開始ではなく、一部の地域ではまだオンライン申請ができない状況になっています。
10万円給付オンライン申請がいつからできるのか気になっている方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は
- 10万円給付金オンライン申請に必要なものと注意点
- 10万円給付金オンライン申請の手続き方法
- 東京都の10万円給付金オンライン申請はいつから?
- 東京都で10万円給付金オンライン申請ができる地域(エリア)
- 東京都の10万円給付はいつ振り込み?
について調べてみました。
10万円給付金オンライン申請(ネット)に必要なものと注意点は?
まずは、10万円給付金オンライン申請に必要なものと注意点について確認してみたいと思います。
必要なもの
10万円給付金オンライン申請に必要なものは
・マイナンバーカード
・マイナンバーカードの4桁の暗証番号
・マイナンバーカードの8桁~16桁の認証記号番号
・通帳、キャッシュカード、オンラインバンキングの口座がわかる画像のスクショ
・PCの場合はカードリーダー
マイナンバーカードの通知カードだけでは申請できないので注意が必要です!
一律10万円給付金のオンライン申請には、マイナンバーカードとマイナンバーカード対応のスマートフォンもしくは専用のICカードリーダーが必要です。対応のスマートフォン機種を下記の画像に貼っておきますので参考にしてください。 pic.twitter.com/RNwk6oh5Wx
— きまちゃん@小牧の鼻眼鏡🌸うちで重なろう (@kimaryo_nimari) May 1, 2020
マイナンバーカードの署名用電子証明書を読み込むために、
- PCとICカードリーダライター
- カード情報を読取り可能なiPhone
(iOS 13.1以上がインストールされたiPhone 7以降) - Androidスマートフォン(合計124機種)
などのスマートフォン端末が必要となります。
特別給付金のオンライン申請の流れを三木市のサイト(https://t.co/gtZtVNKisK)で見たけど、ハードルが高すぎ(マイナンバーカード、ICカードリーダーもしくはBluetooth4.0対応PCとNFC対応スマホ(https://t.co/wxKCmfNQEq https://t.co/GzgYSW3Sa5)が必要)
これじゃあほとんどの人が郵送を選ぶわ pic.twitter.com/AkClR3OHiU
— Yo🍛@鳥取県名探偵コナン町 (@Yoshiya) May 1, 2020
署名用電子証明書は、5回連続でパスワードを間違って入力した場合、パスワードロックがかかります。
そうなった場合、発行を受けた市区町村の役所窓口でパスワードのロック解除とパスワード初期化申請をし、パスワードの再設定が必要となるので注意して下さい!
10万円給付金オンライン申請方法!マイナポータルの手続きのやり方は?
10万円給付金オンライン申請の方法について調べてみました。
オンライン申請は、政府が運営する申請サイト「マイナポータル」にアクセスして開始します。
申請書を作成して、振込先口座の確認書類(通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングの画面の写し)をアップロード。
マイナンバーカードで電子署名し、送信するという流れで申請手続きをする流れになっています。
- マイナポータルにアクセス
- 「お住まいの市区町村」を選択
- 「特別定額給付金の申請」をチェック
- 「制度内容」で要件等を確認
- 「申請する」を押下して「申請書」を作成
- マイナンバーカードによる電子署名を実施
もしかするともっとわかりやすい動画を他の人があげてるかもやけど、一応内閣府の公式動画。#特別定額給付金
【PC編】これでわかる!特別定額給付金のオンライン申請の手順 https://t.co/fe1mJkrK6N
【スマホ篇】これでわかる!特別定額給付金のオンライン申請の手順https://t.co/B6WqL7UG66— あゆむ (@ayumu_mnmn) May 1, 2020
10万円給付金オンライン申請はいつからいつまで?東京都の受け取り期間は?
10万円給付金オンライン申請の受付期間はいつからいつまでなのでしょうか?
申請の受付開始時期は市区町村において設定されます。
2020年4月30日の補正予算成立を受けて、5月1日からマイナンバーカードを使ったオンライン申請が全国計679団体(市381団体、特別区5団体、町241団体、村52団体)でスタートしました。
マイナポータルを通じた特別定額給付金のオンライン申請受付開始について
679市区町村が、本日(5月1日)から受付開始しました。
こちらには記載されてませんが、大田区も申請受付開始しています。
総務省HPよりhttps://t.co/XsBMM5PwzB
(PDF注意) pic.twitter.com/QqJVNuDOpt— おぎの稔_大田区議会議員月曜日南ヒ21b🏭✈️ (@ogino_otaku) May 1, 2020
東京都でも5月1日からオンライン申請の受付が開始されている自治体があります。
申請期限は、郵送申請方式の申請受付開始日から3カ月以内です。
10万円給付金オンライン申請が東京都でできるのはどこ?対象エリア(地域)や自治体が気になる!
東京都でオンライン申請ができる地域(自治体)についても気になるところですね。
5月1日現在、東京都でオンライン申請できるのは11の自治体(市区町村)です。
東京都のオンライン申請対象エリア(自治体)
- 品川区
- 渋谷区
- 江戸川区
- 足立区
- 北区
- 武蔵野市
- 調布市
- 小平市
- 多摩市
- 小金井市
- 町田市
オンライン申請を開始していない自治体も準備を進めており、順次申込受付を開始する予定です。
10万円給付金はいつもらえる?東京都の振り込みが気になる!
オンライン申請した10万円の給付金はいつ受け取れるのか、振り込みされる支給日が気になっている方もいるのではないでしょうか。
10万円給付金、自治体によって違うの理解なんだが東京の場合足立区6月下旬遅くね!?そして青森は今日って煽ってくるなwww#とくダネ pic.twitter.com/sBUklEFkBX
— えびジェット (@YA3hto4) April 30, 2020
東京都では、江戸川区の「生活困窮世帯5月7日〜、一般世帯6月中旬」が一番早い給付になるようです。
渋谷区・品川区・港区では5月下旬。
その他、東京23区でも15区は未定となっています。
東京23区の10万円給付に向けての情報。いつ頃給付されるかという目処について、未定が殆どですが、目処がついてきている区もあるみたい pic.twitter.com/LaOFy0JSEp
— るん夫人 (@a_thorn_000) April 30, 2020
まとめ
今回は、10万円給付金オンライン申請について東京都の対象エリアと手続き方法や振り込み(給付)はいつになるのかについて調べてみました。
10万円給付金オンライン申請は、政府が運営する申請サイト「マイナポータル」にアクセスして開始します。
東京都で10万円給付金オンライン申請ができるのは、5月1日時点で11自治体となっています。
10万円の給付がいつになるのかについては、東京都江戸川区の「生活困窮世帯5月7日〜、一般世帯は6月中旬」が一番早いようです。
大変だとはわかっていても迅速な対応を望んでしまいますね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事