こんにちは!あくびです。
いよいよ新たな令和の時代が始まりましたね!
令和の新時代を迎えて、何かを始めてみようと思われている方も多いのではないでしょうか?
日本には八百万の神様がいるとされ、数多くの神社仏閣があります。
神社仏閣巡りをしながら、いろんな御朱印集めを始めてみるのもおすすめです!
最近では、珍しいデザインやおしゃれな御朱印帳もたくさんあります。
ぜひ、お気に入りの御朱印帳を見つけて、御朱印集めを楽しんでみて下さいね!
今回は、
- 令和最初の御朱印帳が人気の理由
- 令和最初の御朱印帳のおすすめ限定デザインと神社・お寺
- 令和最初の御朱印帳の人気デザインと神社・お寺
について調べてみました。少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。
令和最初の御朱印帳が人気の理由はなぜ?
御朱印は参拝の証に神様や仏様のお力を分けていただき、その神社との縁を結ぶものです。
御朱印が人気となり、同じく御朱印帳も注目を集めるようになりました。
寺社では納経帳とも言われる御朱印帳は、一般的にその寺社のオリジナルデザインのものが用意されています。
場所にゆかりのある人物や絵画(龍や観音様など)がデザインされていたり、とてもかわいらしい花柄が刺繍されているものであったりと御朱印帳も魅力的です。
御朱印帳は、和紙で作られたシンプルなものから友禅で作られた煌びやかなものまで様々です。
デザイン面以外にも使用されている紙質やサイズなど自分のこだわりの御朱印帳に御朱印をいただくことも楽しみのひとつなるでしょう。
御朱印帳は、お守りのように返納することもなく、自分と神社を繋ぐ大切な記念として残すことができます。
令和最初の御朱印帳は新しい時代の始まりを記念して限定デザインされたものもあるため、とても人気となっています。
令和最初の御朱印帳おすすめ限定デザインと神社・お寺のまとめ!
日本にはたくさんの神社仏閣があり、さまざまな御朱印がありますが、御朱印帳もまたデザインが豊富で、お気に入りの1冊を決めるのに迷ってしまうくらいたくさんあります。
今回は、令和という新しい時代の最初の年ということで、おすすめデザインの気になる令和限定御朱印帳を調査してみました。
埼玉県の久伊豆神社の限定御朱印帳
埼玉県さいたま市にある「久伊豆神社」の令和元年記念御朱印帳は、令和元年5月20日 午前9時から頒布開始予定です。
価格は御朱印帳のみ1,200円、御朱印帳と御朱印は1,700円となります。
色鮮やかで新しい時代の幕開けにピッタリな御朱印帳ですね!
久伊豆神社
〒339-0065 埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55
☏048-756-0503
東京都の金吾龍神社の限定御朱印帳
東京にある金吾龍神社東京分祠の本殿は北海道小樽市に在りますが、数年前の豪雨でかなりの部分が損壊してしまいました。
金吾龍神社の限定特別御朱印帳は、金吾龍神社本殿の復興支援の寄付(5,000円)をすると特別返礼品としていただける御朱印帳で、最初のページに金色文字の限定御朱印または「令和」御朱印を記帳してもらえます。
数量限定となっているため、なくなり次第終了となります。
金吾龍神社東京分祠に直接足を運んでいただくか、Web授与所から日本全国に郵送授与も対応可能となっています。
金吾龍神社東京分祠
〒151-0053
東京都渋谷区代々木2丁目26番5号 バロール代々木マンション510
☎03-5308-3231
京都府の法乗院の限定御朱印帳
京都府京都市左京区にある「法乗院」の令和記念限定御朱印帳は、赤い色と金色の文字「寿」が特徴的な御朱印帳です。
価格は御朱印付き4,000円です。
お取り置きはされていないので、直接足を運んで下さいね!
法乗院
〒606-0827 京都市左京区下鴨西半木町84−1
TEL 075-781-1566
京都府の勝林寺の限定御朱印帳
京都府京都市東山区にある「勝林寺」の改元記念限定御朱印帳は、令和元年5月1日の午前10時より授与開始されています。
価格は普通サイズ2,500円、見開きサイズ3,800円です。
1日のうちに各色150体が完売してしまうようなので、早めに行かれることをおすすめします。
勝林寺
〒605-0981 京都市東山区本町15-795
☏075-561-4311
群馬県の宝徳寺の限定御朱印帳
群馬県桐生市にある宝徳寺の令和御朱印帳は、令和という時代が平和な時代であってもらいたいという願いを込め、天下泰平の世にだけ現れる鳳凰がデザインされています。
鳳凰の令和限定御朱印帳は平成31年4月27日(土)より御朱印受付所にてお渡し可能となっています。
価格は2,000円です。
残念ながら、ホームページでの郵送対応分の受付は終了しています。
5月の連休明けに再開する予定ですが、とても好評で数量が限られている御朱印帳なので、早めに宝徳寺の御朱印受付所にて求めるのが確実です。

宝徳寺
〒376-0041 群馬県桐生市川内町5丁目1608
☏0277-65-9165
令和最初の御朱印帳の人気デザインと神社・お寺も調査!
令和の改元限定御朱印帳に限らず人気の御朱印帳もあります。
せっかく神様とご縁を繋げれるのなら、お気に入りの御朱印帳を持っていたいですよね!
令和最初の御朱印帳として多くの人に選ばれている人気デザインの御朱印帳も少し調べてみました。
東京都の高木神社の御朱印帳
東京都墨田区にある「高木神社」の人気の御朱印帳は、からかい上手の高木さんと高木神社がコラボしたオリジナル御朱印帖です。
価格は、3,000円です。
御朱印を授与された方には、ご縁を結ぶ『むすび石』がひとつもらえます。
とっても可愛い高木さんイラストの御朱印帳はファンに限らず欲しくなっちゃいますね!


高木神社
〒131-0045 東京都墨田区押上2-37-9
☏03-3611-3459 高木神社社務所(9:00~1700)
群馬県の於菊稲荷神社の御朱印帳
群馬県高崎市にある「於菊稲荷神社」のお菊さんの新御朱印帳は美しすぎる御朱印帳として人気です。(綺麗ですね~!)
価格は、2,500円です。
インターネット上で転売されることもあったため、郵送による頒布もできるようになりました。
御朱印や御朱印帳の本当の意味を理解せずに、転売する人がいるのも悲しい現実だったりします。

於菊稲荷神社
〒370-1301 群馬県高崎市新町247
☏0274 -42-3303
※郵送による御朱印帳の頒布について詳しくはこちらをどうぞ。
福岡県の如意輪寺(かえる寺)の御朱印帳
福岡県小郡市にある如意輪寺(通称かえる寺)の御朱印帳は小さめのサイズで可愛いかえるが特徴的な御朱印帳です。
住職がかえる好きという事もあり、可愛らしいかえるが人気です!
無事かえる、若がえる、金かえる、などいろんなご利益がありそうですね。
如意輪寺
〒838-0105 福岡県小郡市横隈1728
☏0942-75-5294
まとめ
今回は、令和最初の御朱印帳について人気の理由やおすすめの限定デザインについて調べてみました。
令和最初の御朱印帳は、新しい時代の始まりを記念して限定デザインされたものもあるため、とても人気となっています。
令和最初の御朱印帳として、気になるおすすめの令和改元限定御朱印帳と神社・お寺を紹介しました。
それぞれに特徴があって令和への思いが込められている御朱印帳です。
そして、令和改元限定御朱印帳の他にも人気のある御朱印帳も調べてみました。
可愛らしいものや綺麗なものなど、ついつい欲しくなってしまう御朱印帳がありました。
令和という新しい時代のはじまりと共にお気に入りの御朱印帳を見つけて御朱印集めを楽しんでみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。