未分類

令和最初の御朱印とは?おすすめ限定デザインや神社・お寺も調査!

更新日:

こんにちは!あくびです。

いよいよ令和の新時代が幕を開けましたね!

平成のスピリチュアルブームの影響もあって、御朱印集めが大好きという方も多いのではないのでしょうか?

平成から令和へと時代が移り変わる今この時期に御朱印を集めておくのは、とても記念になります。

特に「令和元年5月1日」の改元御朱印をいただいておくのは記念になるし、貴重ですよね!

そこで、今回は

  • 令和最初の御朱印
  • 令和最初の御朱印おすすめ限定デザインまとめ

についての記事を書きました。少しでも誰かのお役に立てたら嬉しいです!

↓↓↓関連記事はこちら↓↓↓
「令和最初の御朱印帳が人気の理由は?おすすめの限定デザインと神社・お寺も調査!」

令和最初の御朱印って?

令和最初の御朱印がいただけるのは、2019年5月1日からです。
ただし、神社によって違いがあり、統一はされていません。

御朱印とは、もともと写経を奉納した証拠として、お寺からいただく証明書を意味していました。

お寺とご本尊の名前、当日の日付を入れた半紙に朱で押印してもらうため、「御朱印」と呼ばれてきたそうです。

現在では、写経を納めなくても、参拝をしましたという記念として数百円くらいで御朱印をいただくことができます。

御朱印の一番の魅力は、なんといっても寺社名や本尊名が手書きされていることです。

特に、達筆の宮司や住職がしたためる書は美しく、よりご利益を感じることができます。

一般的に令和最初の御朱印は、寺社名や本尊名と「令和元年五月一日」の日付が書かれているものです。

令和最初の御朱印おすすめ限定デザインを地域ごとにまとめ!

日本にはたくさんの神社やお寺があります。

神社やお寺によって、御朱印の特徴があり、デザインを楽しむことができます。

御朱印ブームの影響もあって、最近はアート作品のように芸術的なものやほっこり癒されるものまで様々な御朱印があります。

素敵なデザインの御朱印をいくつか紹介してみたいと思います。

東京都の金吾龍神社東京分祠の限定御朱印

金吾龍神社の主祭神は、大元尊神(だいげんそんしん)で、神のはじめの根源神ともされています。

金吾龍神社は北海道にあり、戦前には北海道随一の龍神神社と呼ばれ、自然信仰、龍神信仰と結びつき、はるか昔より現在に至るまで、聖地として信仰されている神社です。

現在は台風と雪により被災してしまい、神事などは全て、ご祭神の分霊を奉斎している東京分祠にて行われています。

「金吾龍神社東京分祠」は、東京都渋谷区にあります。

金吾龍神社の限定御朱印は、飛び出す龍神様が令和の時代に勢いをつけてくれる斬新な御朱印です。

強さも感じますが、綺麗で魅力的な御朱印ですね~。

「東京都の金吾龍神社東京分祠の限定御朱印」の画像検索結果

金吾龍神社東京分祠
 〒151-0053
  東京都渋谷区代々木2丁目26番5号 バロール代々木マンション510
 ☎03-5308-3231

東京都の圓珠寺の限定御朱印

圓珠寺(えんじゅじ)は、今から400余年前の江戸時代初期より、東京都港区芝にあり、正しい教えによる社会の平穏・皆様がたの安寧を祈っているお寺です。

圓珠寺の限定御朱印は、5月1日~5月12日までとなっています。

新元号の令和を旗にして表現したデザインが個人的にはツボです!
文字も絵もバランスが良くて素敵な御朱印ですね。

関連画像

圓珠寺
 〒105-0014 東京都港区芝1-13-6
 ☎03-3451-1614(受付10:00〜17:00)

神奈川県の菊名神社の限定御朱印

菊名神社は、神奈川県横浜市港北区にある神社です。

菊名神社の拝殿の天井には、「絆」をテーマにした24枚の天井画が奉納され、中心には輪になって咲く菊の花「菊名のつながり」が描かれています。

菊名神社の限定御朱印は、新たな時代の幕開けを祝い記念ご朱印は『光』を感じるものとなるように、厚手のトレーシングペーパーを使用し空にかざすと陽の光を取り込み、ご神鏡は希望の光を、色をのせた神々は皆様のすぐそばにいるかのような雰囲気を感じて頂けるように作成されています。

とっても芸術的でアートな御朱印ですね!

「神奈川県の菊名神社の限定御朱印」の画像検索結果

菊名神社
 〒222-0011 神奈川県横浜市港北区菊名6-5-14
 ☎045(431)9344

群馬県の冠稲荷神社の限定御朱印

冠稲荷神社は、群馬県太田市細谷町にある神社で、古墳時代より1500年の間、祭祀祭礼が行われてきました。

縁結び、子宝、安産、子育て、 健康諸願成就と日本一の木瓜で知られ、パワースポットとしても有名です。

冠稲荷神社の限定御朱印は、とにかく欲しい!と思うような魅力的な御朱印です。

綺麗な文字に色鮮やかで、とにかく可愛いです!

冠稲荷神社
 〒373-8580 群馬県太田市細谷町1番地
 ☎0276-32-2500(社務所)

群馬県の光性寺の限定御朱印

光性寺の本尊は阿弥陀如来で、今から約500年前、石見守石原弐部之助正時によって建てられたお寺です。

日本でも数少ない古仏の重要文化財である不動明王が有名です。

光性寺の限定御朱印は、ほんわか可愛くて癒される御朱印ですね!
他のデザインも集めたくなってしまいますね。

光性寺
 〒376-0034 群馬県桐生市東4丁目1-18
 ☎0277-44-3798

栃木県の龍雲寺の限定御朱印

栃木県足利市にある「龍雲寺」は600年の歴史があり、釈迦大涅槃図など歴史の町である古都足利が誇る指定の文化財が数多くあります。

龍雲寺の令和記念の限定御朱印は、金色の力強い文字と龍のスタンプが特徴的な御朱印です。

関連画像

龍雲寺
 〒326-0012 栃木県足利市大久保町1183
 ☎0284-91-0127

栃木県の賀茂別雷神社の限定御朱印

賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、栃木県佐野市にある神社で、通称は雷電さま。

主祭神は、賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)です。

賀茂別雷神社の限定御朱印は、天皇陛下御即位を奉祝して記念鳳凰御朱印 となっています。

とっても芸術的な御朱印ですね!鳳凰の色が繊細に描かれています。

賀茂別雷神社では、 5月1日御即位の日に限定100枚の「令和」特別記念御朱印もあります。

アートな限定御朱印ですね!

賀茂別雷神社
 〒327-0311 栃木県佐野市多田町1506
 ☎0283-62-0641

京都府の尊陽院の限定御朱印

尊陽院は、京都府京都市上京区小川通寺ノ内上る本法寺前町にある日蓮宗の寺院です。

尊陽院の限定御朱印は、ふんわりとした美しい御朱印です。

関連画像

尊陽院
 〒602-0061 京都府京都市上京区本法寺前町650-3
 ☎075-414-1500

兵庫県の水堂須佐男神社の限定御朱印

水堂須佐男神社の御祭神は、スサノオノミコト(須佐之男命)です。

荒々しく強い力の持ち主でありながら清々しく全てを清めてくださる厄除けの神様です。

水堂須佐男神社の限定御朱印は、新元号の令和の由来となった万葉集の梅花の歌の序文が書かれています。

梅の花も彩を飾って、春らしく綺麗な御朱印ですね!

水堂須佐男神社 
 〒661-0026 兵庫県尼崎市水堂町1-25-7
 ☎06-6438-3078

愛知県の三輪神社の限定御朱印

愛知県名古屋市にある「三輪神社」の御祭神は、大物主神(大国主神)で縁結びの神様として有名です。

御神木である縁結びの木は、樹齢450年と推定される「くすのき」です。

三輪神社の限定御朱印は1日200枚限定で、銀色の令和の文字に色鮮やかなデザインが特徴の御朱印です。

デザイン性が高くて、黄色の背景からは明るい未来が感じられますね!

三輪神社
 〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3-9-32
 ☎ 052-241-7468

徳島県の金長神社の限定御朱印

徳島県小松島市中田町にある「金長神社」は、民話の阿波狸合戦に出てくる金長たぬきを祀った神社です。

近年はパワースポットとしても人気で、 祭神は金長大明神です。

商売繁盛や開運のご利益があるとして、商人や芸能人など多くの人が訪れ、社殿内にはたくさんの狸の置物が奉納されています。

大映社長永田雅一が『阿波狸合戦 』成功の礼に寄付した資金を主として1956年に建てられました。

金長神社の限定御朱印は、山口敏太郎プロデュース御朱印と春御朱印が2種類あり、狸が描かれているのが特徴です。可愛いですね!

「「金長神社」山口敏太郎プロデュース御朱印」の画像検索結果
https://twitter.com/tanutanuland/status/1120573762603114503

金長神社
 〒773-0015 徳島県小松島市中田町脇谷
 ☎0885-32-3809

福岡県の青木天満宮の限定御朱印

福岡県久留米市にある「青木天満宮」の主祭神は菅原道真公です。

青木天満宮の令和限定御朱印は、鮮やかなブルーに金文字で令和の由来となった万葉集の一文が書かれています。

「福岡県の青木天満宮の限定御朱印」の画像検索結果

青木天満宮
 〒830-0224 福岡県久留米市城島町四郎丸 城島町上青木262
 ☎0942-62-4376

まとめ

今回は、令和最初の限定御朱印について調べてみました。

八百万の神がいるといわれる日本には、たくさんの神社やお寺があります。

日本にある神社やお寺の数だけ御朱印があると考えたら、とてもすごい種類になってしまいますね!

今回調べた令和最初の限定御朱印だけでも、心惹かれる素敵な御朱印がたくさんあることがわかりました。

興味のある方はぜひ神社巡りをしながら、御朱印集めを楽しんでみて下さいね!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

↓↓↓関連記事はこちら↓↓↓
「令和最初の御朱印帳が人気の理由は?おすすめの限定デザインと神社・お寺も調査!」

-未分類

Copyright© ズボラ主婦あくびの自由帳 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.