通信アプリ大手のLINEは、新型コロナウイルス対策のため厚生労働省と情報提供の協定を結び、8000万人を超える国内の利用者を対象に3月31日から健康状態などの調査を行うことになりました。
第1回目の調査はすでに実施済ですが、NHKのニュースにはなったものの、政府発表がないためユーザーが困惑しています。
そこで、今回は
- LINEコロナ調査とは
- LINEコロナ調査の実施日
- LINEコロナ調査の偽物と本物の見分け方
- LINEコロナ調査がこない場合の回答方法
- LINEコロナ調査の調査
について調べてみました。
LINE「新型コロナ対策のための全国調査」とは?第2回の実施日はいつ?
突然LINE公式アカウントから届いたアンケート調査にビックリした方も多いのではないでしょうか。
「新型コロナ対策のための全国調査」とは、新型コロナウイルス感染拡大の対策としてLINEが厚生労働省に協力して実施しているアンケート調査です。
対象者は、日本国内でLINEを使用している8300万人を超える国内の利用者。
厚生労働省は、LINEからの調査データをクラスターと呼ばれる感染者の集団が発生している地域の把握や人々の感染予防の意識が地域や世代によってどのように異なっているかなど行政による感染拡大防止のための施策に役立てたいとしています。
調査で尋ねられるのは、
- 発熱やのどの痛みといった健康状態
- 感染が確認された人と2週間以内に会ったかなど感染の可能性を示す情報
- 年齢や性別
- 住んでいる地域の郵便番号
などで、うがいや手洗いなどの感染予防の対策を取っているかどうかの質問もあります。
個人が特定されない形で統計処理をしてLINEから厚生労働省に提供され、集めたデータは結果を分析した後、速やかに廃棄するそうです。
LINEの新型コロナ対策のための全国調査の実施期間は、
第1回 | 2020年3月31日(火)~4月1日(水) |
第2回 | 2020年4月5日(日)~4月6日(月) |
となっています。
LINEコロナ調査の偽物と本物の見分け方は?違いはある?
突然LINE公式アカウントから届いた「新型コロナ対策のための全国調査」。
NHKのニュースにはなったものの、政府発表がないためLINEユーザーの中には新手の詐欺じゃないの?と困惑した方もいるようです。
ニセモノを見分ける方法について調べてみました。
#LINE新型コロナ全国調査 まとめ
公式マークのあるアカウントであれば本物
偽物が横行している
クレカ番号を入れさせようとするものまであるらしい
NHKのニュースにはなったが
政府発表がないためユーザーが困惑している pic.twitter.com/tiUwwb4vNK— ◢◤◢◤どMなキョン◢◤◢◤ (@dom_kyon) March 31, 2020
詐欺かどうか見分けるポイントは、「緑の公式バッジマーク」です。
LINEは、緑の公式バッジマークがあるアカウントが本物だと案内しています。
そして、
クレジットカードの番号を尋ねることはありません!
住所などの個人情報も入力することはないので怪しいLINEメッセージには十分に注意して下さい!
LINEコロナ調査がこない!回答する方法はある?
LINEの新型コロナ対策のための全国調査の対象者は日本国内でLINEを使用している全ての利用者です。
全ユーザーにLINE公式アカウントからメッセージが届くと思われますが、まだ来てない人もいるようですね。
LINEから新型コロナ対策のための全国調査のメッセージが届いていないけれど、アンケートに回答したい!という方はこちらから回答できます!
新型コロナウイルス感染拡大の防止のためにできることがあるのなら協力したいですよね^^
LINEコロナ調査の調査は?
LINEの新型コロナウイルス対策の全国調査の結果も気になるところですね!
3月31日、4月1日に実施した1回目の調査では、約8300万人のうち約2400万人が回答しました。
情報提供の協定を結ぶ厚生労働省が新型コロナウイルス対策の全国調査1回目の結果を発表しています。
気になる結果はどのようになっているのでしょうか...。
●近い距離での会話を避けている | 32.8% |
●仕事はテレワークとしている | 5.6% |
●他の人と、近い距離での会話や発声をしないようにしている | 32.8% |
●手洗い・うがいやアルコールによる手や指の消毒をしている | 85.6% |
●せきやくしゃみをする時は、マスク・ハンカチなどを口にあてる | 74.4% |
●人がたくさん集まっている場所には行かないようにしている | 73.7% |
●換気が悪い場所には行かないようにしている | 62.0% |
●特にやっていることはない | 4.8% |
- 新型コロナウイルスの感染予防のため、近い距離での会話を避けている人は3割程度にとどまっている
- 感染リスクが高い「密集」「密着」「密閉」を避ける行動が十分とは言えない
- 柔軟な働き方についても改善の余地がある
- 多くの人が基本的な予防策に取り組んでいる
などがLINEの新型コロナウイルス対策の全国調査の結果としてわかっています。
手洗いやうがいなどの予防をしている人が多い一方、密閉空間、密集場所、密接場面の「3密」を避けている人の割合は、十分でないことが浮き彫りになりました。
厚労省はLINEの新型コロナウイルス対策の全国調査結果をホームページに掲載しています。
まとめ
今回は、LINEの新型コロナウイルス対策の全国調査について、ニセモノと本物を見分ける方法や調査結果などを調べてみました。
「新型コロナ対策のための全国調査」とは、新型コロナウイルス感染拡大を防止するためにLINEが厚生労働省に協力して実施しているアンケート調査です。
詐欺かどうか見分けるポイントは、「緑の公式バッジマーク」です。
クレジット情報や住所など個人情報を入力したりすることはないので、十分に注意して下さい!
LINEの新型コロナウイルス対策の全国調査の第1回目の結果として、手洗いやうがいなどの予防をしている人が多い一方で密閉空間、密集場所、密接場面の「3密」を避けている人の割合は十分でないことが浮き彫りになりました。
1日も早く新型コロナウイルス感染が終息することを願います。