話題

コロナ検査できる福岡の病院はどこ?料金(値段)や結果までの時間も調査!

更新日:




連日、新型コロナウイルスの感染拡大が報道されていますね。

マスクや消毒関係の製品が売り切れや品薄という状況や緊急事態宣言などでコロナウイルス感染への不安を抱えている方はたくさんいると思います。

コロナウイルスの検査についても流れや費用などよくわからない!という方もいるのではないでしょうか。

そこで、今回は

  • 新型コロナウイルス検査の基準となる症状
  • 新型コロナウイルス検査を受けるまでの流れ
  • 新型コロナウイルス検査ができる福岡の病院
  • 新型コロナウイルス検査の仕方(方法)
  • 新型コロナウイルス検査の費用
  • 新型コロナウイルス検査の結果が出るまでの時間

について調べてみました。

新型コロナウイルス検査の基準となる症状は?

新型コロナウイルス感染が疑われる場合、どのような症状が出るのでしょうか。

各自治体では

  • 風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続く
  • 強いだるさ
  • 息苦しさ

の症状がある場合には、保健所の「帰国者・接触者相談センター」に相談するよう呼びかけています。

※高齢者や基礎疾患などがある方は、風邪の症状や37.5℃の発熱が2日程度続く場合とされています。




コロナ検査を受けるには?検査までの流れを調査!

新型コロナウイルスに感染してしまったかもしれない...

新型コロナウイルスの検査を受けたほうがいいかもしれない...

など心配になった場合はどうしたらいいのでしょうか。

新型コロナウイルスの検査を受けるまでの流れについて調べてみました。

2020年3月6日(金)から厚生労働省が新型コロナウイルス感染の検査を公的医療保険の適用対象にしました。

それに伴い、コロナウイルスの検査の流れが変わっています。

写真

(東京新聞より引用)

これまでのコロナウイルスの検査は保健所が認めた場合に限定されていました。

検査も国や地方の研究所などに限られ、医師の依頼を受けた保健所が断るケースが問題となっていましたが、今後は保健所を介さずに

  • 設備の整った病院
  • 委託を受けた民間検査会社

で医師が感染を疑い、必要と判断すれば保健所を通さずに検査ができるようになりました。

ただし、今までと同じように各地の「帰国者・接触者相談センター」に相談することが必要となっています。

①帰国者・接触者相談センター【保健所】

⇩ 担当者が電話で聞き取りをし検査が必要と判断した場合、病院を紹介します。

※各都道府県の帰国者・接触者相談センターはこちらを確認して下さい!

②帰国者・接触者外来 専門の病院(医療機関)を受診

⇩ コロナウイルス検査の依頼

③検査機関

現時点では、新型コロナウイルスの検査は希望すれば誰でも受けられるものではありません!

コロナウイルス感染の疑いがある場合は、まず全国の保健所などに設置されている「帰国者・接触者相談センター」に電話で連絡してください。

「帰国者・接触者相談センター」では

  • 発熱からの日数や症状
  • 渡航歴

などについて担当者が電話で聞き取りをし、検査が必要かどうかを判断します。

検査が必要かどうかについては電話で伝えられます。

検査が必要な場合には、

「帰国者・接触者外来」が設置されている全国にある主な医療機関を紹介されます。

帰国者・接触者相談センター(保健所)で紹介された病院で検査を受けることになります。

検査が必要ないと判断された場合は、

かぜやインフルエンザなど他の病気の可能性があるので、すぐに近くの医療機関を受診するよう勧められます。

基礎疾患がある場合は、かかりつけ医に基礎疾患による症状ではないかを確認するよう求められることもあります。

新型コロナウイルスの検査ができる病院は、帰国者・接触者相談センター(保健所)から紹介された「帰国者・接触者外来」がある病院とされています。

全国に約860ある「帰国者・接触者外来」など感染対策が整った病院が紹介されますが、病院名は公表されていません。




コロナ検査ができる福岡の病院はどこ?

福岡県で新型コロナウイルスの検査や入院ができる病院はどこなのでしょうか。

コロナウイルスの検査をする病院は保健所から指示され、非公開となっています。

新型コロナウイルスは指定感染症なので、検査や入院は「感染症指定医療機関」と考えられます。

参考までに、福岡県の「感染症指定医療機関」を調べてみました。

第一種感染症指定医療機関

病院 感染症の病床数(床)
●独立行政法人国立病院機構 福岡東医療センター

第二種感染症指定医療機関

病院 感染症の病床数(床)
●独立行政法人国立病院機構 九州医療センター
●福岡赤十字病院
●田川市立病院
●聖マリア病院
●新古賀病院
●福岡市民病院
●北九州市立医療センター 16
●筑後市立病院
●福岡大学筑紫病院
●福岡徳洲会病院
●大牟田病院

保健所から紹介される「帰国者・接触者外来」設置の全国にある主な医療機関は非公開となっています。

そのため、上記の病院で必ずコロナ検査を受けることができるとは限りませんのでご注意ください!

コロナ検査の仕方は?方法が気になる!

新型コロナウイルスの検査はどのような方法で行われるのでしょうか。

痛いのかなぁとか気になりますよね。

調べてみると、とても痛そうな方法だという情報がありました。

本当にこんな検査方法なら、こわすぎます...。

簡易キットでの検査方法もあるようですね。

コロナ検査の費用(値段)はいくら?料金は無料ってホント?

ネット上では「陰性の場合は8万円の自己負担」といった書き込みもあり話題になっていましたが、コロナウイルス検査の費用はいくらなのか気になります。

コロナウイルス検査の費用は原則、無料です。

コロナウイルス検査にかかる費用は特例的に公費で補填されるため、原則、自己負担はありません。

ただし、陰性だった場合には病気を確定させるために「インフルエンザ」や「溶連菌」など他の病気の検査を行うこともあり、その分の費用は自己負担になるケースがあります。

その場合は健康保険が適用され、自己負担分を支払うことになります。

コロナ検査の結果が出るまでの時間や期間はどれくらいかかる?

新型コロナウイルスの検査を受けた場合、結果がわかるまでにどれくらいの時間がかかるのでしょうか。

結果が判明するまでの期間は状況にもよるので確定されているわけではありませんが、

1日~数日

かかるとされています。




まとめ

今回は、新型コロナウイルスの検査について調べてみました。

37.5℃以上の発熱が4日以上続く場合には、保健所の「帰国者・接触者相談センター」に相談するようにして下さい。

新型コロナウイルスの検査ができる病院は、帰国者・接触者相談センター(保健所)から紹介された「帰国者・接触者外来」がある病院とされています。

病院名は公表されていませんが、新型コロナウイルスは指定感染症なので、検査や入院は「感染症指定医療機関」ということになります。

福岡県の「感染症指定医療機関」を調べてみましたので参考にして下さい。

コロナウイルス検査の費用は原則、無料です。

ただし、陰性だった場合に他の病気の検査を行ったら健康保険が適用され、自己負担分を支払うケースも考えられます。

新型コロナウイルスの検査を受けた場合、結果がわかるまでに約1日~数日かかるとされています。

新型コロナウイルスの感染拡大が終息するように最大限の予防を心掛けたいですね!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。



-話題

Copyright© ズボラ主婦あくびの自由帳 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.