こんにちは!あくびです。
4月12日、金曜ロードショーで原作・脚本・監督を担当した宮崎駿監督の平成最後の長編作品「風立ちぬ」がノーカット放送されます。
飛行機作りに情熱を注いだ実在の人物である堀越二郎をモデルにして、堀辰雄の小説『風立ちぬ』をモチーフにした作品。
大空への憧れ、時空を超えた友情、切ない夫婦愛、夢に向かってまっすぐ生きる青年の物語となっています。
そこで、ジブリ映画「風立ちぬ」の
- ヒロイン菜穂子の実在人物
- 堀辰雄の小説「菜穂子」のあらすじ
- ヒロイン菜穂子の名前
- ヒロイン菜穂子の年齢
について調べてみました。
「風立ちぬ」ヒロイン菜穂子は実在する人物?
ジブリ映画「風立ちぬ」の里見菜穂子というキャラクターは、実在の人物なのでしょうか?
菜穂子は、小説「風立ちぬ」の作者である堀辰雄の恋人だった矢野綾子さんという人をモデルにして、宮崎駿監督が創作した架空の人物になります。
矢野綾子さん
ジブリ映画「風立ちぬ」ヒロインの菜穂子というキャラクターは、実在の人物ではありません。
宮崎駿監督が考えた架空の人物だったのですね!
「風立ちぬ」ヒロインの名前はなぜ菜穂子?堀辰雄の小説「菜穂子」のあらすじとは?
ジブリ映画 「風立ちぬ」ヒロインの名前は菜穂子です。
モデルとなった堀辰雄の小説「風立ちぬ」のヒロインの名前は節子なのに、なぜ菜穂子という名前になったのでしょうか?
疑問に思いませんか?
堀辰雄の小説「菜穂子」のあらすじとは?
実は、堀辰雄の作品に「菜穂子」という小説があります。
この小説の「菜穂子」は既婚女性です。
旧姓は三村ですが、結婚して黒川菜穂子という名前になっています。
そして肺結核に感染し、映画でも出てきた八ヶ岳山麓の富士見高原病院(サナトリウム)に入院します。
菜穂子の夫である黒川氏という人物は、菜穂子のことを愛しており、菜穂子もそのことは分かっているのですが、嫁姑の関係がうまくいかない中で夫婦仲も冷えているというあらすじです。
ヒロインの名前が菜穂子になった理由
宮崎駿監督は、堀辰雄の小説作品「風立ちぬ」に「菜穂子」の要素も取り入れて、ジブリ映画「風立ちぬ」のヒロインを創作しました。
純愛と薄幸、小説『風立ちぬ』の節子が、あまりに か弱くて従順な女性であったため、宮崎駿監督は節子を自作のヒロインとしてもっと自立した強い女性にしたいと考えて、名前を菜穂子にしたようです。
このような理由で、ジブリ映画「風立ちぬ」のヒロインの名前は、菜穂子になったと考えられます。
頭の中がゴチャゴチャになってしまいますね!
このような構成内容も宮崎駿監督の才能なのでしょう。
「風立ちぬ」ヒロイン菜穂子の年齢は?何歳で亡くなったの?
「風立ちぬ」ヒロイン菜穂子の年齢は、映画の中では語られていませんでしたね。
菜穂子のモデルとなった矢野綾子さんは、1910年の生まれです。
映画で汽車の中で二郎と出会い1923年に起きた関東大震災に被災した時は、13歳だったと思われます。
そして、堀越二郎の初仕事である七試艦上戦闘機が初飛行で大破し、軽井沢に赴いたのが1933年なので、その時は23歳。
映画のクライマックスである夢の飛行機、九試単座戦闘機の初飛行の年の1935年に富士見高原療養所で25歳という若さで亡くなったようです。
まとめ
今回は、宮崎駿監督のジブリ映画「風立ちぬ」ヒロインの菜穂子について調べてみました。
ジブリ映画「風立ちぬ」ヒロインの菜穂子というキャラクターは、実在の人物ではありません。
小説「風立ちぬ」の作者である堀辰雄の恋人だった矢野綾子さんをモデルにして、 宮崎駿監督が考えた架空の人物です!
ジブリ映画「風立ちぬ」ヒロインの名前が菜穂子になった理由は、宮崎駿監督が、堀辰雄の小説作品「風立ちぬ」に「菜穂子」の要素も取り入れて、ジブリ映画「風立ちぬ」のヒロインを創作したからです。
宮崎駿監督は節子を自作のヒロインとしてもっと自立した強い女性にしたいと考え、菜穂子という名前にしたと考えられます。
「風立ちぬ」ヒロイン菜穂子の年齢についても調べてみました。
菜穂子のモデルとなった矢野綾子さんが生まれた年から順番に調べてみると、ヒロインの菜穂子は、25歳の時に亡くなったとわかりました。
宮崎駿監督のジブリ映画は深いですね!
登場人物や映画の中にまだまだ謎が隠されていそうです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました