ニュース 話題

持続化給付金エラー設立年月日と生年月日が「無効な日付です」の解決方法は?

投稿日:




新型コロナウイルス感染症の影響により売上が減少した法人や個人事業者を対象に「持続化給付金」が支給されます。

2020年5月1日(金)の午前中に持続化給付金のオンライン申請サイトが開設され、受付が開始されました。

持続化給付金のオンライン申請をされる方も多いと思いますが、設立年月日(開業日)や生年月日にを入力すると「エラー: 無効な日付です」と表示されるエラーが発生してるようです。

そこで、今回は

  • 持続化給付金ホームページとオンライン申請方法
  • 持続化給付金オンライン申請エラー「無効な日付です」
  • 持続化給付金オンライン申請エラー「無効な日付です」の解決方法

について調べてみました。

持続化給付金のホームページとオンライン申請方法!申請期間はいつからいつまで?

持続化給付金とは、売上が前年同月比で50%以上減少している法人や個人事業者に対して、最大で法人は200万円、個人事業者は100万円を給付する給付金です。

2020年5月1日(金)の午前中に持続化給付金のホームページが開設され、オンライン申請の受付がスタートしています。

申請手続きの方法

 新型コロナウイルス感染症の影響により売り上げが前年同月比で50%以上減少している法人や個人事業主に対して、法人は200万円、個人事業者などへ100万円を上限に、現金を給付する「持続化給付金」の申請方法

(引用:経済産業省ホームページ)

給付金の申請期間は2020年5月1日から2021年1月15日までとなっています。

(電子申請の送信完了の締め切り:2021年1月15日の24時まで)




持続化給付金申請エラー「無効な日付です」設立年月日や生年月日が入力できない!

2020年5月1日(金)からオンライン申請の受付がスタートした持続化給付金ですが、さっそく初日からエラーが発生しています。

持続化給付金オンライン申請で設立年月日(開業日)と代表者生年月日(誕生日)の入力欄で

エラー:無効な日付です

と表示されるエラーメッセージが多発しているようです。

たとえば、設立年月日(開業日)が2015年2月1日の場合、半角で「20160101」と入力すると思います。

すると、

エラー:無効な日付です

が表示されてしまいます。

「2015年2月1日」と入力してみても同じようにエラーの表示になってしまいます。

どのように入力すればエラーにならないの~~~?

エラー表示になる原因って、いったい何なのでしょうか...。

持続化給付金申請で設立年月日(開業日)や生年月日がエラーの解決方法(対処法)は?原因も気になる!

ここでは、「エラー: 無効な日付」の原因と解決方法について調べてみました。

最初に申請画面を開くと、

  • 設立年月日(開業日)
  • 代表者生年月日(誕生日)

の日付の入力欄には、「YYYY/MM/DD」と表示されています。

そこに上書きする形で、該当する日付(数値)を入力していくことになります。

「YYYY」は年を4桁(西暦)で、「MM」は月を2桁で、「DD」は日を2桁で入力せよ、という意味です。

そのため、たとえば

  • 「20150201」
  • 「2020年05月01日」

のように入力してもエラーになって申請ができません。

日付に問題があるのではなく、日付の入力方法が問題です!

「エラー: 無効な日付」の解決方法は

  • 半角の数字
  • スラッシュ「/」を入れる

「2015/02/01」のように、半角でスラッシュ「/」を年月日それぞれの間に入れて入力してみてください。

スラッシュ「/」を入れて半角で入力すれば、設立年月日(開業日)や代表者年月日の入力がエラーにならないはずです!




まとめ

今回は、持続化給付金オンライン申請の入力で設立年月日(開業日)と代表者生年月日で「無効な日付です」のエラーが出る原因と解決方法について調べてみました。

「YYYY」は年を4桁(西暦)で、「MM」は月を2桁で、「DD」は日を2桁で入力せよ、という意味です。

年月日の間にスラッシュ「/」を入れて半角で入力すれば、設立年月日(開業日)や代表者年月日の入力がエラーになりません。

たとえば「2015/02/01」というように入力して下さい。

持続化給付金オンライン申請でエラーが出てしまうと焦ったりイライラしたりすると思いますが、申請完了まで頑張りましょう!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。



-ニュース, 話題

Copyright© ズボラ主婦あくびの自由帳 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.