新型コロナウイルス感染症によって大きな影響を受けた事業者に対して「事業復活支援金」が支給されています。
事業復活支援金は、コロナの影響を受けた中小法人・個人事業者の事業の復活・継続を支援する目的で給付される支援金です。
給付額は売上減少率の他、企業規模や個人または法人によって変わりますが、法人は上限最大250万円、個人事業主は上限最大50万円が給付されます。
事業復活支援金を申請される方も多いと思います。
そこで今回は、
- 事業復活支援金の登録確認機関一覧
- 事業復活支援金の事前確認が無料の登録確認機関を検索する方法
について調べてみたいと思います。
事業復活支援金の申請の流れ
まず、事業復活支援金の申請の流れについて確認してみたいと思います。
①アカウントの申請・登録
⇩
②アカウント発行
⇩
③事前確認用の書類を準備
⇩
④登録確認機関を予約
⇩
⑤事前確認を受ける
⇩
⑥申請
⇩
⑦審査
⇩
⑧振込み(入金)
事業復活支援金の申請をする前に登録確認機関で事前確認が必要になっています。
◆事業復活支援金申請の手順
・支援事業Websiteで事前確認用ID発行
・事前審査(公式Websiteで検索して最寄りの登録機関を探し、自分で予約して審査を受ける、対面orテレビ会議)
・事前審査機関は税理士や会計士、公的団体、銀行など
・事前審査機関の予約を早めにとっておいた方がよいかもしれない— Hoku2News / ほくほく株ニュース (@hoku2news) February 2, 2022
事業復活支援金の事前確認とは?
事業復活支援金を申請するためには登録確認機関での事前確認が必要になります。
(※過去に一時支援金or月次支援金を受給した場合、事前確認は不要です。)
事前確認とは、事業復活支援金が正しく受給されるための対策です。
①事業を実施しているか
②新型コロナウイルス感染症の影響を受けているか
③事業復活支援金の給付対象等を正しく理解しているか
などについて事前に確認します。
事業復活支援金の登録確認機関とはどこ?
登録確認機関とは、事業復活支援金の不正受給を防ぐために事前確認を実施する機関のことです。
①認定経営革新等支援機関
②認定経営革新等支援機関に準ずる個別法に基づき設置された機関
③その他個別法に基づく士業関連機関・者等
①~③に該当し、政府の事務局が認めて登録した機関や者が「登録確認機関」です。
難しくてちょっとわかりにくいですね^^;
具体的にいうと、
- 行政書士
- 行政書士法人
- 税理士
- 税理士法人
- 公認会計士
- 監査法人
- 中小企業診断士
- 経営コンサルタント
- 商工会議所
- 商工会
- 商工会連合会
- 青色申告会連合会
- 農業協同組合
- 農業協同組合連合会
- 漁業協同組合
- 漁業協同組合連合会
- 銀行
などが事業復活支援金の登録確認機関です。
事業復活支援金の登録確認機関一覧!
事前確認を受けたいけれど登録確認機関ってどうやって探すの?と調べている方もいると思います。
登録確認機関は、事業復活支援金の公式サイトで検索できます!
【お知らせ】
皆様へ
本日(2022.1.31)15:00から申請受付開始です。
・「事業復活支援金」事務局サイトhttps://t.co/CbBxbSK7u0
・「登録確認機関」検索のページhttps://t.co/qsZ9kHlbNx
— 【公式】千葉県行政書士会 (@chiba_gyosei) January 31, 2022
都道府県や市町村を選択して検索すると、対象の登録確認機関一覧が表示されます。
探すの自体は事業復活支援金の公式サイトの登録確認機関を探すからで大丈夫かと思います!私もここで探しました!https://t.co/7KgaFNnU2c
ただ、ここに載ってる士業さんでもお金取るとこは取るみたいなので(私も引っかかりそうになりました)ちゃんと先方のサイトを確認した方がいいかと思います!— めろ (@melo_dy_g) February 23, 2022
検索したら、気になる登録確認機関のサイトを確認しましょう!
事業復活支援金の事前確認の料金(報酬)が無料の登録確認機関を検索する方法!
事業復活支援金の事前確認が無料の登録確認機関を探している方もいると思います。
支援金の申請をするために高いお金を払うのは腑に落ちませんよね^^;
約25,000の登録確認機関で事前確認を無料で受けることができます。
事業復活支援金の公式サイトで登録確認機関を検索して、事前確認の料金(報酬)が無料かどうか確認する方法もありますが、twitterで情報を得ることもできます。
「事業復活支援金 事前確認 無料」などでtwitter検索してみて下さい。
事業復活支援金。
無料で事前確認をさせていただきます。
地域の商工会に加入されていない、継続支援関係の登録確認機関がない個人事業主・企業の皆様のご相談歓迎です。仮申請しIDを取得、事前確認に必要な書類をご準備ください。まずはDMにて。#事前確認#事業復活支援金#福岡#筑紫野市#ZOOM— 行政書士矢野事務所 (@yano1928) January 29, 2022
事業復活支援金の事前確認(無料)は今のところ大きな混乱もなく順調(先週末は比較的緩やかに4者/1日の通過)に進んでいます。
無償にて引き続き受付中となります。無料の事前確認特設サイト>>https://t.co/HuZ3RCeVWm#登録確認機関
— michel@事前確認無料対応 (@kaito777888) February 21, 2022
本日、無事に事業復活支援金の事前確認が終了しました!
別の方からご紹介いただき、永田さんに今回事前確認を担当いただきました。
無料でzoom対応、全国どこでも対応可能との事です。
確認中に僕の不手際がありながらも丁寧に対応くださいました。
事前確認機関お探しの方は、是非! https://t.co/A6NfoY3fuO
— ひろ@理想を形に (@hiroaoki0513) February 19, 2022
【受付は5月20日(金)まで】弊社(認定経営革新等支援機関)は、事業復活支援金の事前確認について、完全無料で行います。サービスの平等性上、ルールをお守りいただくよう、ご協力をお願いいたします!https://t.co/0OJrTr6pAL
— 女性起業支援専門の福島美穂 (@miho_daily) February 20, 2022
弊所では、事業復活支援金の事前確認を無料で行っております。
①Zoomを使用してのオンライン面談
②京王多摩川駅前の弊所での面談
どちらかご都合の良い方法で実施させていただきます。
面談の流れ、必要書類等はお手数ですが弊所ホームページをご確認ください。https://t.co/rPinvYvr8g— すえひろ行政書士事務所 (@Suehiro_office) February 20, 2022
気になる登録確認機関のサイトは必ずチェックして下さいね!
【事業復活支援金の申請をされる方へ】
事業復活支援金の他にも利用できる助成金があるのをご存じですか?
無料相談やツールを使った助成金の自動検索も便利でオススメです^^
せっかくもらえるお金があるのに知らずに取りこぼしてしまうのはもったいないです!
損をしないようにぜひ気軽に利用してみて下さいね。
助成金がもらえることは知っているけど…
- 提出書類の作成や準備、提出が面倒すぎる
- 申請が複雑でわかりにくい
- 時間と労力がかかりすぎる
など困って諦めてしまうケースも多いようです。
そんな時こそ無料相談を利用してみて下さい。
せっかくの助成金を取りこぼして損だけはしないようにしたいですね!
まとめ
今回は、事業復活支援金の登録確認機関一覧と事前確認が無料の機関検索方法についてまとめてみました。
事業復活支援金を申請するためには登録確認機関で事前確認をする必要があります。
事業復活支援金の不正受給を防止する対策として事前確認を実施するのが登録確認機関です。
登録確認機関は、事業復活支援金の公式サイトで検索できます!
事前確認が無料の登録確認機関を検索する方法は、
- 事業復活支援金の公式サイトで登録確認機関を検索して、事前確認の料金(報酬)を確認する
- 「事業復活支援金 事前確認 無料」などでtwitter検索する
などを試してみて下さい。
無料という文言に飛びつかず、気になる登録確認機関のサイトは必ずチェックすることを忘れずに!
twitter投稿やコメントなどで実際に事前確認を無料で受けた方に情報提供をお願いするのも有効かもしれませんね^^
最後までご覧いただきありがとうございました。