新型コロナウイルス感染症によって大きな影響を受けた事業者に対して「事業復活支援金」が支給されます。
事業復活支援金の申請期間は2022年1月31日(月)~5月31日(火)までです。
事業復活支援金は、新型コロナウイルスの影響を受けた中小法人・個人事業者の事業の復活・継続を支援する目的で給付される支援金です。
給付額は売上減少率の他、企業規模や個人または法人によって変わりますが、法人は上限最大250万円、個人事業主は上限最大50万円が給付されます。
事業復活支援金の申請をされる方も多いと思います。
そこで今回は、
- 事業復活支援金の事前確認が無料の登録機関を探す方法
について調べてみました。
事業復活支援金の事前確認方法!
事業復活支援金を申請するためには登録確認機関で事前確認をする必要があります。
(※過去に一時支援金or月次支援金を受給した場合、事前確認は不要です。)
事業復活支援金の事前確認の方法(流れ)
①マイページから仮登録
⇩
②申請IDを発番(アカウント作成)
⇩
③事前確認用の書類を準備
⇩
④登録確認機関を検索
⇩
⑤登録確認機関の事前予約
⇩
⑥事前確認(対面、Zoomなど)
⇩
⑦事前確認通知番号の発行
⇩
⑧マイページから申請
事前確認とは、事業復活支援金が正しく受給されるための対策です。
- 事業を実施しているか
- 新型コロナウイルス感染症の影響を受けているか
- 事業復活支援金の給付対象等を正しく理解しているか
などについて事前に確認を済ませてから事業復活支援金の申請ができるようになります。
事業復活支援金の事前確認はどこでする?
事業復活支援金の事前確認は登録確認機関で行います。
登録確認機関を探して見つけたら、予約をして事前確認をお願いします。
登録確認機関とは、事業復活支援金の不正受給を防ぐために事前確認を実施する機関のことです。
具体的にいうと、
- 行政書士
- 行政書士法人
- 税理士
- 税理士法人
- 公認会計士
- 監査法人
- 中小企業診断士
- 経営コンサルタント
- 商工会議所
- 商工会
- 商工会連合会
- 青色申告会連合会
- 農業協同組合
- 農業協同組合連合会
- 漁業協同組合
- 漁業協同組合連合会
- 銀行
などが事業復活支援金の登録確認機関です。
①認定経営革新等支援機関
②認定経営革新等支援機関に準ずる個別法に基づき設置された機関
③その他個別法に基づく士業関連機関・者等
①~③に該当し、政府の事務局が認めて登録した機関や者が「登録確認機関」とされています。
事業復活支援金の事前確認の登録確認機関一覧!
事前確認をお願いする登録確認機関ってどうやって探すの?と調べている方もいると思います。
- 地域の商工会に加入していない
- 融資を受けている金融機関がない
- 顧問の税理士・行政書士などがいない
など継続支援関係にある登録確認機関がない個人事業主・企業の方は、登録確認機関を検索して探してください。
登録確認機関は、事業復活支援金の公式サイトで検索できます!
【お知らせ】
皆様へ
本日(2022.1.31)15:00から申請受付開始です。
・「事業復活支援金」事務局サイトhttps://t.co/CbBxbSK7u0
・「登録確認機関」検索のページhttps://t.co/qsZ9kHlbNx
— 【公式】千葉県行政書士会 (@chiba_gyosei) January 31, 2022
都道府県や市町村を選択して検索すると、対象の登録確認機関一覧が表示されます。
zoomが使用できる場合は、絞込条件1を「限定なし」、絞込条件2の「可能」にチェックを入れて検索してみて下さい。
検索結果から気になる登録確認機関のサイトをしっかり確認しましょう!
事業復活支援金の事前確認が無料(不要)の登録確認機関はどこ?検索方法が知りたい!
事業復活支援金の事前確認が無料でできる登録確認機関を探している方も多いのではないでしょうか。
支援金の申請をするために高いお金を払うのは腑に落ちませんよね^^;
国から事務手数料(2,000円/件)をもらっている登録確認機関は、事前確認の手数料は無料です。
事前確認が無料の登録確認機関は約29,000機関あります。
事業復活支援金の公式サイトで登録確認機関を検索して、事前確認の料金(報酬)が無料かどうか確認して下さい。
時間かかりそうで大変だなぁと感じる方は、
「事業復活支援金 事前確認 無料」
などでtwitter検索して情報をチェックしてみて下さい!
地元の信用金庫に相談すればいいですよ おそらく無料か無料に準じたくらいのお金かと
— ひで (@greater2hide) February 26, 2022
ゲームの話じゃないけど
事業復活支援金の事前確認で「1〜2時間かかって有料」っていうところもあるのか〜
自分は口座を持たない信金さんで30分くらいで無料でやってくれましたよ〜#事業復活支援金— らんさん@XBOX外人👨🏾🦲 (@UtD_Ransan) February 27, 2022
事業復活支援金のための事前確認(面談)に金取るのかよー…と思って今度は、行政書士ではなく県に電話したら無料だった…
まぁ、そうだよね😅しかしこっちはWebでの面談でないのが面倒臭いな…
一応、今週の金曜に予約取った。— ぬるはち (@kazu_wcat) March 2, 2022
- 信用金庫
- 県庁や市役所のホームぺージ
を調べてみると良いみたいです。
事業復活支援金の登録確認機関になりました。
事前確認を無料で行います。
全国対応可能です(zoom)
・HPのお問い合わせフォーム
・TwitterのDM
以上からご依頼下さい。
※電話対応も可能ですが、外出が多く、電話に出れない事が多々あります。予めご了承ください。#事業復活支援金 #事前確認無料— 元消防士@行政書士吉田理記 (@TAKAKIrun) February 25, 2022
事前確認を無料でしてくれる行政書士さんもいました。
事業復活支援金の登録確認機関を探していたら無料かと思ったら有料の所が多いみたいで個人は33000円っての見つけてボッタクリじゃないか?って思ってる・・何なのこの制度!
— S u n ちゃん@沖縄🐒 (@gabugabusun) January 28, 2022
事前確認をお願いする前にしっかりと料金(報酬)について確認しておきましょう!
●商工会議所 | ・会員のみ ・年会費の支払が必要 |
●銀行 | ・取引あり ・料金の問合せ必要 |
登録確認機関がどうしても見つからない!困った!という時には、事業復活支援金のお問い合わせに電話してみて下さい。
⇊【事業復活支援金の関連記事】⇊
【事業復活支援金の申請をされる方へ】
事業復活支援金の他にも利用できる助成金があるのをご存じですか?
無料相談やツールを使った助成金の自動検索も便利でオススメです^^
せっかくもらえるお金があるのに知らずに取りこぼしてしまうのはもったいないです!
損をしないようにぜひ気軽に利用してみて下さいね。
助成金がもらえることは知っているけど…
- 提出書類の作成や準備、提出が面倒すぎる
- 申請が複雑でわかりにくい
- 時間と労力がかかりすぎる
など困って諦めてしまうケースも多いようです。
そんな時こそ無料相談を利用してみて下さい。
せっかくの助成金を取りこぼして損だけはしないようにしたいですね!
まとめ
今回は、事業復活支援金の事前確認が無料の登録確認機関を探す検索方法についてまとめてみました。
事業復活支援金を申請するためには登録確認機関で事前確認が必要です。
事業復活支援金の不正受給を防止する対策として事前確認を実施するのが登録確認機関です。
登録確認機関は、事業復活支援金の公式サイトで検索できます!
事前確認が無料の登録確認機関を検索する方法は、
- 事業復活支援金の公式サイトで登録確認機関を検索して、事前確認の料金(報酬)が無料か確認する
- 「事業復活支援金 事前確認 無料」などでtwitter検索する
- 信用金庫や県庁・市役所のホームページを調べる
などを試してみて下さい。
twitter投稿やコメントなどで実際に事前確認を無料で受けた方に情報提供をお願いするのも有効かもしれませんね^^
結論として、事前確認が無料の登録確認機関を検索する方法は「自分でしっかり探す」です。
無料という文言に飛びつかず、気になる登録確認機関のサイトは必ずチェックすることを忘れずに!
最後までご覧いただきありがとうございました。
⇊【事業復活支援金の関連記事】⇊