イベント

福岡ほうじょうや(放生会)2019箱崎の行き方は?電車や地下鉄と最寄り駅やバス停も調査!

更新日:

こんにちは!あくびです。

福岡の一番大きなお祭りといえば「筥崎宮放生会大祭」です。

通称「放生会(ほうじょうや)」といわれ、毎年多くの人で賑わいます。

毎年楽しみにしている方もいれば、一度は行ってみたい!と思っている方もいるのではないでしょうか。

そこで、今回は

  • 放生会(ほうじょうや)と由来
  • 放生会(ほうじょうや)2019の開催日や時間と場所
  • 放生会(ほうじょうや)2019最終日の時間と屋台 

  •  放生会(ほうじょうや)の行き方と電車や地下鉄と最寄駅やバス停

について調べてみました。

【関連記事】
★ほうじょうや(放生会)箱崎の駐車場おすすめはどこ?料金や穴場と交通規制も調査!

放生会(ほうじょうや祭り)とは?由来は何?

放生会は「ほうじょうえ」と読みますが、福岡では「ほうじょうや」と呼ばれています。

放生会とは、春の博多どんたく・夏の博多祇園山笠とならび博多三大祭りに数えられ、「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭りです。

千年以上続く最も重要な神事で、1年おきに福岡市無形民俗文化財指定の御神幸(御神輿行列)が行われ、7日間の期間中は参道一帯に数百軒の露店が立ち並ぶ、九州随一の秋祭りとなっています。


放生会の由来は?

放生会の由来は、池が干上がって死にかけていた魚が、お釈迦様の前世といわれている流水長者に助けられ、三十三天に転生して感謝報恩したことにあるといわれています。

放生(ほうじょう)の意味は「放して生かす」。

放生会は「あらゆる生命を大切にし感謝しよう!」ということをあらためて考え直すためのお祭りです。

福岡の筥崎宮で開催されている放生会は最大規模で、秋のお祭りとしては九州最大です。

放生会(ほうじょうや)福岡2019はいつからいつまで?開催日や時間と場所は?

放生会は、どこでいつからいつまで開催されるのでしょうか。

  • 開催日 : 2019年9月12日(木)~9月18日(水)
  • 開催時間: あさ10時ごろ~よる9時ごろ (※変動の可能性あり)
  • 開催場所: 筥崎宮  (福岡県福岡市東区箱崎1丁目22−1)

福岡の放生会は、毎年9月12日~18日に筥崎宮で開催されています。

放生会の開催日には、敬老の日を含む3連休があるので約100万人が訪れ、とても賑わいます。

放生会(ほうじょうや)最終日の時間は何時まで?屋台は?

放生会の最終日は、何時まで開催されているのでしょうか。

屋台の営業も気になりますよね^^

放生会の最終日は、夜9時ごろまでは屋台が営業していますが、夕方6時を過ぎた頃から、店じまいを始める屋台もあります。

最終日でも夕方早めに行けば屋台の賑わいも楽しめると思いますが、昼間の方が確実です!

ほうじょうや筥崎宮への行き方(アクセス)は?電車や地下鉄と最寄り駅やバス停も調査!

放生会が開催されている筥崎宮へはどんな交通手段で行けばよいのでしょうか。

筥崎宮の最寄り駅は

  • 地下鉄箱崎宮前(はこざきみやまえ)駅
  • JR箱崎駅

の2駅があります。

箱崎宮前駅への行き方

箱崎宮前駅に行くには地下鉄に乗ります。

中洲川端駅で貝塚線に乗り換えると約6分で箱崎宮前駅に到着します。

駅の上がすぐに境内となっているので迷わずに行けるでしょう。

JR箱崎駅への行き方

JR箱崎駅へは鹿児島本線に乗ります。

箱崎は各駅停車のみですが、放生会の開催期間中の夕方~夜は快速も停まります。

JR箱崎駅から筥崎宮までは徒歩8分ほどです。

ほうじょうや筥崎宮のバス停は?

放生会開催場所の筥崎宮へバスで行くには

  • 西鉄バス
  • JR九州バス

を利用します。

下車するバス停は

  • 箱崎     (西鉄バス)
  • 箱崎1丁目 (JR九州バス)

西鉄バスに乗って「箱崎」バス停で下車した場合、筥崎宮までは徒歩3分ほどです。

JR九州バスに乗って「箱崎1丁目」バス停で下車した場合、筥崎宮までは徒歩2分ほどで到着します。

 

【関連記事】
★ほうじょうや(放生会)箱崎の駐車場おすすめはどこ?料金や穴場と交通規制も調査!

-イベント

Copyright© ズボラ主婦あくびの自由帳 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.